翻訳と辞書 |
善福寺 (南足柄市)[ぜんぷくじ]
善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。 == 歴史 == 寺伝によれば、了源すなわち伊東祐光は伊東祐清の子で、伊東祐親の孫にあたる。また、曽我兄弟とは従兄弟の関係になる。元仁2年(1225年)に伊東一族を弔うために出家した祐光は、法求房と称して天台宗鶏足山高麗寺大権現(大磯町高来神社)の別当職についていた。その後、国府津(勧堂)に滞在していた親鸞と出会い、その門下となった。法名も新たに善念房了源と賜り、念仏の教えを各地に弘めて道場を建立し、延応元年(1239年)には壗下の地(南足柄市壗下公民館)にも草庵を結び、阿弥陀堂を建立した。当初、この阿弥陀堂は七軒門徒が中心に護持をしており、善福寺の本院は大磯山下の地にあったが、本院が小田原北条氏による念仏停止(1506年-1560年)により打ち壊しとなったため、寺基が阿弥陀堂のある壗下に移されるかたちとなったと言う。念仏停止の解除後、北条氏康の帰依により本寺の朱印免状を受け、また、京都本願寺の東西分派に伴い、西本願寺の法灯を守ることとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「善福寺 (南足柄市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|